●CADPAC… | ||
![]() |
CADPAC標準化計画推進中 | 標準設定をして、CADPACでお仕事! ・協力ネットワーク |
CADPAC初期設定 | カスタマイズ | アイデアメモ | 便利な使い方 |
![]() |
■CAD_Web (Blog) |
![]() |
CADPACで、お仕事! |
![]() |
CREATOR 初級編 |
![]() |
|
関連広告 | |
![]() |
|
2023/01/14 | ■オリジナル常用アイコン集…![]() 改訂利用している常用コマンド集です。 V21で見直し修正版です。マウスジェスチャーの変更は、ありません。交点間消去-切取り消し を切断に更新しています。【 K 】部分消去 (333-END) 切断 (342-END) となっていますが・・こちらを優先しての登録変更です。【常常用】としてアイコン編集で更新しております。 【Ctrl + S 】上書き保存(標準) コマンドは、CADPAC では、機能しません。 上書き保存 (121-END) 全図一括保存 (122-END) ですね。 【Alt → F → S 】で、現在のファイルを上書き出来ます。 マウスマウスジェスチャーとこのアイコンで・・効率アップと参ります。 … お薦め設定… 画像クリックで拡大(別窓) |
|||
2022/12/25 | ■注釈【 編集 】角度を変えず - 位置変更 (340→END) 【 L 】変形 注釈 (291- END) で、注釈注釈を追加しました。角度を変えずに位置を変更したい場合があります。 この時・・引き出した矢印の端点を延長【 Z 】します。 【 L 】変形を利用して、伸ばした端点へと変更します。選択は、文字と水平編を含んでの選択です。当たり前利ように思いますが・・変形は【 自由 】とします。 全ての位置の場合は、おわかりだと思います。端点・文字・水平線を囲んでの変形で移動しますね。当たり前にやっていたら・・失礼しました。(^_^;) |
|||
2021/12/24 | ■【 B 】長方形 (240→END) 速攻-三面配置 長方形を適当に描き・・寸法(X・Y) を記入。【 L 】変形コマンドで・・寸法を含んでの指示。好みのサイズに出来たら・・ 【 C 】COPY 、X 又は、Y を固定して・・配置を指定します。 三面図配置が出来ました。更に、要素を変えて変形すると・・素早く正確な三面図が完成します。 |
|||
2020/11/24 | ■風船を飛ばすコツ・・【配置・変形で修正】 風船を飛ばすとき、これはここ。よりも良い方法は、配置位置に補助線を利用して準備します。余白に@から飛ばして行きます。【L-変形】を利用し風船丸を囲んで変形。所定の位置に配置。矢印部分を囲んで引き出し位置へとなります。 後から整理にも利用出来ます。コピーしても利用出来ますよ・・レイヤーを分けると・・整理しやすいですね。 |
|||
2019/11/16 | ■風船番号を探すには?・・【文字検索・置換】 【385+END】または、【作図】→【注記】→【文字置換】 バルーン文字にチェックして、検索。有り・無しが分ります。図番変更・日付更新など 使って便利な機能です。 |
|||
2018/05/03 | ■オフセット寸法 - 間隔が狭くなると・・ オフセット寸法(水平) で寸法をとり 【 E 】 コマンドで寸法追加・右へ 【 OK 】です・・補助線が足りていません。 はて? 左への追加が出来なくなっています。 6mm の間隔では、出来ています。 文字位置の編集も片側が出来ません。さて・・仕様なのでしょうか? バグなのでしょうか? V20.0.1.0 x64 Win7 32GBMemory 4K+2560*1440 ツインモニター |
|||
2017/04/15 | ■CADPAC 一日の終わりは・・ 履歴の管理は、どうしていますか? 私は、次の日始める図面を残した状態で全て削除します。 その後、全保存すると入れ替わります。 次の日の為のおまじないです。 ここに、「 全てを開く」 と言う項目が欲しいくらいです。 あると、私的には何かと便利かと思うのですが・・・ |
|||
2015/05/05 |
■最新 マウスアクション…![]() |
|||
2014/11/26 |
■フラットバーは、「 B 」コマンド…この手順で進みます、手順が多く面倒です。スクロールして選択→ 配置 そこで、 「 B 」コマンド 「TAB」-3回 「25+Enter」 「TAB」4回 または、縦長ボタン 「4.5」 とします。「B」 横長・縦長を固定すると次回同じものが配置されます。出来た図形は同じですが、異なるのはJIS配置では、対角センターに「点要素」が付きます。どちらも変形コマンド「 L 」+変形移動量(数値)で(要素を囲んでから数値Enter-指定は、自動) で任意に変更出来ます。 縦横寸法を付加して、枠外部で作成して、コピーして使い回す手法はどうですか? 手間いらずです、四角の要素は、これを繰り返して配置します。Bコマンドの設定で 機械、JISパーツ要素も変形する。 水平・垂直自動判断にチェックが入っていることが必要です。 |
|||
2014/04/03 |
■タップ穴注釈は、直径寸法で書く…![]() 普通は、タップ注釈を利用していると思います。径を取得・枠囲み・右クリック・位置指定となります。間違いは少ないのですが… 位置変更は面倒です・ 上が直径寸法を利用した注釈です。『E』コマンドで任意の位置に変更出来るのが魅力です。テキスト編集は、短文に登録した物を利用します。リーマ穴の三角記号を配置した場合は、『Z』延長にて引き出し線を延ばしてから、『E』コマンドを実行・折れ線の位置を指定すると角度が保持されますので三角記号は、『M』移動出来ます。 こちらの方が時間的に得するので愛用しています。 穴のカウント機能はないのでチェックが必要ですが… 【専用】→【機械定型3】 →【 タップ注釈】 |
|||
2013/09/08 |
■半角文字-表示の確認…![]() CADPACの利用文字 普通は、縦横比0.8をよく利用します。また、数字・英文字は、半角が基本です。 特定の会社では、表題欄の文字を半角優先にしている場合があります。 その時の設定は、この設定を確認する必要があります。データには、影響しないのですが、見え方が変になります。これでクレームを付けられても困りものです。BOMへの流用をしている場合は、共通のシステム設定項目に指定すべき項目です。一般的に、注記・表題欄の文字は、縦横比1.0 が普通です。文字数が多い場合のみ修正していると思います。寸法に関しては、長年利用して来ましたが、常識的に、0.8 と思っています。 … 9/08 |
|||
2013/08/30 |
■オリジナル常用アイコン集…![]() 2012年から改訂利用している常用コマンド集です。 その秘密は、マウスジェスチャーコマンドの組合わせから生れたモノです。テンキーコマンドと合せて利用しているので… 10個のアイコンをまとめるだけですみます。きっかけは、電話していると左手が使えません。チョットしたアイデアから生れました。マウス操作もA-CADライクに変更すると左手が空きます。 これで、ゆっくりといっぷくも出来ます。 あとで、まとめなくては… お薦め設定…画像クリックで拡大(別窓) 8/30 |
|||
TOPに戻る << | ||||
2013/07/17 |
■夏モードにしてみました…![]() 右パネルカラースタイルは、シルバーが初期設定ですが夏モードにしてみました。 下のエディトボックス色抜きの設定です。気分を変えて… 仕事がはかどる? たまには、いいですよね。 ある機能をあえて使う必要無いと思わずに探してみるのもいいモノです。 画面がしっかりと見やすくなったように感じます。 ![]() 右パネルの上で右クリック → カラーテンプレート をクリックすると上の選択画面が現れます。8/17 |
|||
2013/07/14 |
■知ってるコマンド…?
線種の設定をマウスを動かして… ポチ?と操作しているか、線のメニューアイコンを利用するか? イヤイヤ…そうではありません。 左のアルファベットに注目して下さい。 線種の設定が済んでいますよね。 その線種別に変更するには、『1N』 と入力。カラーを変更するには、『4C-緑』と入力・実線は、『0L』細破線は、『1L』同様に、T(線端)も変更可能です。これが優れた、ダイレクトコマンド・テンキーコマンド・の実力です。ヘルプ→ 検索→ テンキー で確認して下さい。 これがマウスの空走距離を限りなく『ゼロ』にする、CADツールです。7/14 |
|||
2013/06/10 | CADはどれも同じか? ダイレクトコマンド・テンキーコマンド・マウスジェスチャー・アイコンと豊富な操作性が自慢のCADPAC まだ、Win 7(32bit) で頑張ってます。 言わずと知れた王様 Autocad 現在は、2013 CADPACもV15 5/9 リリース開始 Windows8に正式対応・AutoCAD2013に対応・PadでCADPACの図面を見る… など改良がうれしいのですけど A-CAD最新は買えませんので検証は、Bricscadに依存します。 |
|||
2013/05/10 | お 陰様で… こちらこそ…![]() 当時のことを思い出します。日本生まれのCAD。 当時は、他に追従させない描画速度だったと思う。 3Dの波が押し寄せる中で、この存在感は計り知れません。 もっと有名なCADになって欲しいと願ってやまない一人です。 中国語対応もしております。ドラフターのように簡単に扱えるCADツールなのですが… CADPAC ね…で終わってしまうのは、悲しいと思います。 是非、ライト版・低価格版を発表して欲しいと思います。 実際にあるのですが、別物のなっています。 資料は、こちらから 5/10 CADPAC-CREATOR 2D Ver.15.0 修正ファイル アップされています。 |
|||
TOPに戻る << |
A