設計一覧資料 | ||
鋼材・一覧 (PDF) | A4サイズ・2枚の構成です。 | |
鋼材一覧 (形鋼) | 東京設計センター | |
規格・サイズ・一覧へ | 東京設計センター | |
エキスパンドメタル寸法 | Expandmetal.net | |
平行ピン・その他(PDF) | TAIYO 選定油圧資料 (PDF)・ 空圧一覧 | |
Catalog-ケーブルラック | 配線ダクト・ラック (カナフジ電工) | |
色見本表-マンセル値 | 和名・洋名・マンセル・YMCK・RGB |
現在の閲覧者数:
スポンサードリンク: | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ ディリー CAD_WEB |
![]() |
■Freeml CAD_WEB |
![]() |
KeyCreator 初級編 |
よろしければ、覗いて下さい デイリーCAD_WEBは、Twitterで作る新聞のような物です。 |
|
![]() ![]() |
■CAD_Web (Blog) ■CADPACで、お仕事! |
![]() |
BricsCADの使い方(Blog) |
![]() |
■Solidworks Link ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【知って得する情報シリーズ】 |
![]() |
今さら聞けないシリーズ 再勉強資料へ |
![]() |
今さら聞けない製図法 (埼玉大学工学部PDF資料) |
・伝導性プラスチック基本をマスター |
クレーンは滑車が基礎- 今さらながら再勉強 |
![]() |
スポンサードリンク: |
|
2023. 04.21 3D-CAD … 未だに、SW2018 |
あっという間に・・桜も散って・・もうすぐGWですね。良い縁と悪い縁・・? 終わりにするには・・お金を捨てないと行けません。良い縁に恵まれますように・・~ -・.・。![]() ![]() 未だに遠い、2022。何が進化したのか? 興味はありますが・・使い慣れた SW2018 。再インストールに向けてトライします。 サクサクと動きますように・・(^_^;) KeyCreator 始めました、こちらから 04/21 Solidworks の基本おさらいは、こちらから ちょっとメモ~ ---------------- Assembly から part・・ ベアリング・カップリングなど、Assemblyの部品をパーツで保存すると・・容量は増えたりしますが・・BOM では、有利です。どんどん変換して・・1パーツとしております。手間の掛かる作業でもありませんし、合致も楽になります。是非!お試し下さい。・・(^_^;) |
|||
2023. 01.10 3D-CAD … KeyCreator-3 |
時の流れに・・置いてかれそう? 1月も、ももうすぐ半ば・・次は、桜が恋しい時節ですかね。なんか今年の富士山、雪が多いような・・? 良い年に・・仕事にも恵まれますように・・~ -・.・。![]() ![]() 内部パート編集切替の近道を探すと・・一度でも編集をかけていれば・・ウィンド-左右に並べての表示切り替えで活性化出来ます。即編集 → TOPへが簡単になることも発見。 Solidworks では、簡単に無数の穴が変わりますし、参照していれば位置も追従しますよね。むむ・・選択するだけでも日が暮れそうな雰囲気。さて・・謎は、続きます。 造形に関しては、簡単すぎます・・誰でも出来そうですが・・1ファイル完結なので(ASM・DWG・Parts区別無し) これらを管理して・・レベルツリーを操ってとなるとある程度のルール化も必要なことが解ります。プロパティの運用に至るプロセスは、課題が残ります。 部品組立作業では、ベクトル3方向合わせが同時に編集出来るのはうれしい機能なのですが・・時折端数が出ていることもあります。これは、慣れかもしれませんが・・今ひとつ何でも出来てしまうので不安なところもあります。 内部パート作成・サブ組は問題なくサクサクと出来ます。これらを読込み Assembly を構成となると構成を考えないととなります。フォルダの管理は必携ですね。。 KeyCreator のマスター基本は、下記にまとめました。 【KeyCreator のマスター】 1. 基本の操作・マウス/右クリックのタイミングと意義 2. 作業面を素早く・・移動/設定- 何かをする前に・・設定する癖を付けましょう。 3. 内部パートを増やすには、(ウインドツリーから) 4. ショートカットキーをマスター 5. レベルツリーをマスター。(移動/表示・非表示)。 使い回し部品をマスク/再利用の手法 6. ブランク機能マスター。(表示/非表示)。 7. 加工要素の配置(移動/修正/新規) 8.ダイナミック複写・移動 (位置指示をマスター) 9.寸法連動機能のマスター 10.組立のマスター 操作手法は、ショートカットマスターで解決・・ メニューツリーが深いので・・アイコンメニーをカスタマイズして自分で覚えた方が手間が少ない気がします。 各要素を選択(稜線/面/ソリッド) で右クリックして・・出来ることをマスターするのも有りです。メニューアイコンの意味がわかると、わかりやすいCAD だと思います・・(^_^;) KeyCreator 始めました、こちらから 01/10 Solidworks の基本おさらいは、こちらから ちょっとメモ~ ---------------- ここまで・・マスターで1週間費やしました。Web は参考にならず・・Help も親切とは言えない内容ですし・・何より意味がよく分らない。加工要素は、フィーチャーに吸収されてしまいます。編集は、各々の要素毎。造形は簡単ですが・・設計変更での・・修正となると・・手間の掛かるCADの予感です。 ソリッド/Surface/ポリライン/・・一通りの機能は充実しております。価格は、それなり・・Solidworks が安く思えたりします。やっぱり・・3D は、Solidworksが好きですね。・・(^_^;) |
|||
2023. 01.04 3D-CAD … KeyCreator-2 |
令和 Go !今年は、兎ですので・・邁進の年となれますでしょうか? 一向に収まる気配無し・・第?難波?・・ 行動は慎重にしたい物です・・思慮ある人に、災い無しと申します。まだしばらく厳しい状況は続きそうですよ。仕事にも恵まれますように・・~ -・.・。![]() ![]() 部品組立作業での面合わせ・円(合致)・軸合わせで・・と配置が自由に出来るようになると意外に簡単です。 実作業での2Dとの関係はこれからですが・・モデリング作業を後回しにして・・Assembly の組立・ツリーの修正・サブ組配置・内部から外部へ・・内外Parts の使い回し・・と特訓しています。ショートカットキーは、必携です。 未だに・・固定という概念を探しています。動かしたくないもの・・ここからの移動などの拘束が不明です。自由度が高すぎて・・どうするの?と言う場面もあります。、V18.2 となり進化した部分の確認もまだです。(手順は、こちらから V16.2 ) 内容はほぼ同じなので省略とします。 メニュー構成の把握は大体ですが・・飲み込めました。後は、何が出来るのか? こうした場合、これを使った方が・・と言う自分なりの手順を身につけないと行けません。 KeyCreator の基本形は、下記にまとめました。 【KeyCreator の手順】 1. 基本図形は、どこからでも良い。 2. 作業面を定義してから、造形 又は、面をヒットして、右クリック。 3. 変形は、自由自在。(再編集が容易。) 4. 寸法を入れながら(ツリー管理)の変形作業 5. 内部 Parts、の構成ツリーを意識して作業。 6. 穴加工は、コーナー配置して移動が可能。 7. 穴の編集は、同一穴に連携しない。 面倒なようですが・・自由度が高いので・・ヒストリーを意識しなくても・・どうにでもなる? がイメージでしょうか? メニューアイコンの意味がわかると、わかりやすいCAD だと思います・・(^_^;) KeyCreator 始めました、こちらから 01/04 Solidworks の基本おさらいは、こちらから ちょっとメモ~ ---------------- 長いこと、Solidworks と付き合ってきましたが・・面倒な拘束作業・エラー処理を考えると・・これでいいの? と思う CAD です。設定をいじり・・作業環境を整備するには、まだ理解度が足りないようです。「速攻で覚える・・KeyCreator 」を整理したいですね。Data の使い回しは、コピペですよ。 二重起動が可能なCAD ですので・・試して下さい。やっぱり・・習うより慣れろ・・ですかね。・・(^_^;) |
|||
2022. 12.08 3D-CAD … KeyCreator-1 … |
11月もあっという間に過ぎ、カレンダーも最後の一枚となりました。休みなく仕事モード。趣味もお預け・・3D & 2D連携での同時進行。あと一息!気合いを入れて、頑張ります~
-・.・。![]() V24 → SW2022 V22 →SW2020 V21 → SW2019 V20 → SW2018 と言う図式です。KeyCreator での作図作業は、随分触っていませんので忘れてしまいました。 慣れたCADPAC での製図作業は、やっぱり快適です。 ここに来て、 CADPAC Data からの 3D モデル作成依頼があり、V18.2 をインストールしました。(手順は、こちらから V16.2 ) 内容はほぼ同じなので省略とします。 メニュー構成など、旧Ver からの引き継ぎはありません。 設定も再度確認! となります。 カスタムメニューで利用していたので・・それなりに時間は掛かります。 CADPACでの資産は、大量にありますが・・ KeyCreatorの場合、図枠から入らないと行けません。 思い出しながら・・ため息つきながら・・の作業は、続きます。 【KeyCreator の特徴】 1. スケッチ無しの簡単造形。 2. CADPAC の資産から3D 押出しが簡単 CADPAC からのData転送 (3面図配置) 3. 測定しながら、移動再編集が容易。 4. ノンヒストリー 相互関係なし設計手法。 5. 内部Parts、外部Partsの簡単 Assembly。 6. 作図基準の切替が簡単な作業で完了。 7. JISに基づくツールが充実。 こんなところでしょうか? 使い方も・・マウスジェスチャーを習得して、時間の節約・工夫次第で快適な環境を作りましょう。勿体ないので・・(^_^;) KeyCreator 始めました、こちらから 12/08 Solidworks の基本おさらいは、こちらから ちょっとメモ~ ---------------- 3D Data からの2D 作図では、C面・R稜線などで 直線が分割されてしまいます。 このDataでは、KeyCreator でそのまま押出し・スイープが出来ません。各面での 2D 編集が必要です。 延長・トリム作業が必要なことが分りました。簡単な形状の場合は、ZeroからのModelingの方が早いかもしれません。 垂線・水平線のしっかりしたDataでないと、そのまま造形してしまいますよ。・・適切な Data でないと余計に手間が掛かります。容易ですが、習うより慣れろ・・ですかね。・・(^_^;) |
|||
【保存版】 | ◆過去の記事へ… 2013~15・2018・2019・2020・2021・2022 | |||
【CADデータ拡張子】 | TOPへ戻る | |||
2019. 03.14 CADPACのデータ(拡張子) … ---【CADデータ拡張子】--- ・sldprt (SW-部品) ・slddrw(SW-図面) ・sldasm(SW-組図) ・fdc(CADPAC) ・fdd(CADPAC) ・fde(CADPAC) - ・ckd(CREATOR) ・DXF ・DWG (A-CAD-B-CAD・IV) ・ipt(Inventor) ・iam(Inventor) ・ics(iCAD SX) ・icd(iCAD SX) --- iCAD MX --- ・mx2(2D図面) ・mxo(オーバラップ図面) ・mxp(3D部品) ・mxa(3D組図) ・mxu(3D複合) ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
今年は、雨が少ない割には、富士山の帽子は半分以上と多いようです。気のせい? いやいや多いと思うな・・3.11から、8年だと言います。決して風化させてはならないと実感しています。・.・。 CADPAC V21は、? CADPACは、現在V20 。いつもこの頃アナウンスがあるのですが、今年はどうなのでしょうか? 便利機能 New Generation の広告がありました。検図機能の強化・配置基準など図面間の連携が売りのようです。 CADPACの最大の特徴は、CAD Ver に依存しないことがあげられます。ファイルの拡張子を合わせて利用すると、Verの機能に依存すること無くデータのやりとりが出来ることです。CAD データは、上位互換(上Verで読めるが、下位 Ver では、読めない) が原則です。最新V20 FDD が拡張子です。対応は、FDC・FDE となっています。 【CADPAC 拡張子一覧】 2D-CAD data By dcrea.co.jp FDA ~ CADPAC win 以前 FDB ~ CADPAC-FUSION2 以降 FDC ~ CADPAC-CREATOR 2D V6.5 FDD ~ CADPAC-CREATOR 2D V18以降 FDE ~ CADPAC-CREATOR 2D V18以降-1ファイル複図管理 cadpacview (ipad・Android対応) では、V18以降のFDC・FDE・FDDに対応しています。図面は、持ち運べる時代ですぞ。もう図面は、汚れないのです。小さな文字が読めないこともありません。サーバーから読み込みなんてことも。完全無料なので、サポートはありませんが・・夢のような時代です。メールからPCなしでも図面が読める。詳しい資料は、こちらから。使い方に慣れたら現場は、喜ぶのかな~それとも・・・ (^^;) ![]() この図面属性は図枠連動の機能があります。どこまで入れるか? 連動しますが、手間が増えてはいけません。手法は、図枠設定をしてから、図枠から読み込む方法か、その逆で属性を記入して図枠に反映させるか?。どちらかの手順となります。私の場合は、図枠流用派なので図枠から読み込むことにしています。何枚も開いて、図枠修正をしてから順次図枠から読み込むと抜けがないようになります。 CADPACでは、寸法をコピーして流用出来る。知ってたら、堪忍して・・ (^^;)…03/14 ちょっとメモ~ 部品ファイルは、何枚開いたら効率が良いでしょう? さて・・ 二画面構成でCADを利用している人には、A-CADのように二重起動して作業していたり強者がたくさんいます。CADPACは、重複起動できませんが、図面間のコピーは、優れています。水平・垂直-移動・複写は、欠かせません。図形だけ消して、寸法再利用なんて朝飯前。私の場合の開き方は、4の倍数が見やすいと思っています。あまり開いても・・マウスジェスチャーコマンドが利用出来ないからですよ・・ |
|||
TOPへ戻る | ||||
2018. 10.15 3D時代のCADPAC … ※~過去のCADPACの記事 未整理です! ためたものを残しています。(^_^;) ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
今年は、台風の大バーゲン! 25号も・・異常な気象が続きます。地球の悲鳴かもしれません。被害が少ないことを祈ります。・・。 3Dの時代?CADPAC CADPACは、Solidworksアドインを用意しています。モデルから多面図を一気に取り込むことが出来ます。本当に瞬時に配置されます。見積図の作成にはとても便利な機能の一つです。 すでに3Dの時代ですが・・2D図面がなくなるわけではないのです。Solidworksで仕上げるより数倍早いのです。ただし・・連携するには再配置となります。(^^;)・・以前からデータの正確性についてお話ししていますが、先日頂いたデータをCADPACに取り込んだらなんとびっくり・・傾いています。稜線が二重になって取り込まれています。「ありえないことが・・!」一体どうしたらこうなるのでしょうか? 謎です。Solidworksで直すにも・・履歴が邪魔で苦戦です。 View の再配置で個別に取り込んで近道をしました。CADの怪しいデータを作る人、どんな人なのでしょう。私生活も怪しいのではと思うこの頃ですが・・ (^^;) ![]() 一般的に、構成を追っかけてふっていくのが筋道ですよね。いかがわしきデータの風船は、使い回しのようで、飛んでます。 探すのには一苦労。ここで、注目! 文字置換【バルーン文字】 検索機能が利用出来ます。【完全一致】で、数字を追いかけられます。場所の詳細も・・分かると助かるのですが・・【拡大】は、機能していないようです。有る無しだけでも助かります。 怪しいデータの使い回しをしている用では、CAD本来の『設計支援になりません』 工数が増えるだけです。触るたびに治しているようです日が暮れますよね。 CADデータは、時間の資産でも有りますからね・ (^^;)…10/05 ちょっとメモ~ 自身満々に話す人いますが、長い間このような仕事をしていると尊敬しがたいように感じます。人間ですのでミスはつきものですし、忘れたり・・勘違いしたりします。チェックはしますが、完璧!と言う自信もありません。時間に追われての慌ただしいやりとりにあっという間に一日が過ぎていきます。これで良し! 待てよ!と確認します。それでも・・99.999%なのだと思っています。悲しいけど・・年齢を重ねても・・ |
|||
■過去の記事 2019 へリンク | TOPへ戻る | |||
2018. 08.27 CADPACデータ(図枠) … ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
暦の上では・・すでに秋! 何故か?台風多いような気がしています。コースも・・連続発生も・・ハワイでは、モンスターハリケーン! 被害がないといいのですが・・。 CADPAC のデータ(図枠) CADPACの図枠作成は、どのように作るか? グループ階層をどのようにするかが? 何処まで含めるか? 結構重要なのですが、あちこちのデータを見ると様々ですね。 1.図枠要素 一 枠データ・文字データ(尺度・日付データ・名称等) 2.仕上げ記号- (グループ無し) 3.荒さ換算表 - 【グループ】 4.品番欄 - (グループ無し) 5.注記 - (グループ無し) 6.更新履歴欄 - (グループ無し) 7.普通寸法許容差 - 【グループ】 【グループ】処理も何処までまとめるかがポイントです。CADPACでは、図枠データがレイヤーに含まれない点が、他のCADとは異なります。色合もセンスが問われます。以前にも話しましたが、【赤】は、図枠の外枠に利用してます。まず、ヒットする必要が無いからです。線幅は利用しないので、赤を太線(0.6)とすればいいわけですよ。名案だと思うのですが・・ (^^;) ![]() ここで、注記はパターンで幾つも図枠に含めて消す手法と文字編集の短文の利用とに分かれます。CADPACの場合、複図レイアウトを利用して、他の図面からコピーするのもいいですね。(図枠データの再利用)レイヤーが保持されてコピーされるので図枠チェックすると図枠データとなっています。書くと消すでは、消す方が早いと思います。 勿論参照を利用して他の文字列を読み込みも便利です。結果は同じでも、より早い方法がいいですよね。図枠を見直すと効率も上がりますよ。 普段は気づかないけどね・ (^^;)…08/27 ちょっとメモ~ 【三角法】基本は、【Lの字】配置ですよ。位置がずれているデータには、まさかの落とし穴。 断面と平面で穴サイズが違う!ってあり!? 嘘で~す。(^^;) だまされますよね。CADで絶対にやってはいけない【文字データのみの修正】 規定の座グリ深サ・バカ穴寸法・タップ径の嘘データ・標準2d深サでない物・六角穴付ボルト深座グリ嘘データ・(径・深サ)。組図と方向が異なる部品図・・精度の悪いデータとの付き合いは、まだまだ続きます。悲しいけど・・ |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2018. 08.10 CADデータグループ … ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
あっという間に・・もうすぐ夏休み。早いですね~
ラジコン空物・・ハンドランチにはまっています。今年は、土日は忙しい日々が続いています。ハンドランチは、スポーツです。基礎体力も重要です。トレーニングも欠かせませんよ。体重も減って、膝も、もうすぐ回復しそうです。草刈りトレーニングも・・。 CADPAC のデータ(グループ) CADPACのグループは、階層を持つことが出来ます。 1.要素一括グループ (単要素の塊) 2.要素+グループ(JISパーツ) 3.グループ + グループ など・・ 様々な組み合わせが可能です。 【構成】-【グループ】-【グループ作成】(410+END) マウスコマンドに登録して利用しています。作成と解除を入れておくといいですね。当たり『マエダ』のクラッカー・・と言う方は、達人ですね。・・ (^^;) ![]() CADPACの場合、レイヤーが異なってもグループにさえしてあれば処理は快適です。レイヤー移動で整理出来ます。勿論個別(線種別)の整理でも問題はありません。作図手法によって異なります。レイヤー16ヶ でどんな組図でも仕上がります。 CADPACの製図手法は、多種多様です。 1.ダイレクトコマンドの場合 【X】【Y】【T】【@】【F】【R】【O】 【X】で水平線を引き【Y】で垂直線を引く。【T】トリミングしてコーナーを作成。【@】それぞれの線に平行線を引く。【F】フリー線分で線を足して、【R】連続線を書いて【変形-340】で変更・【O】で円を描く 【U】で、十時中心線を書く と言う手順です。 【V-平行寸法】【D-円寸法】を記入 そして・・グループ処理をして部品完成。 作業レイヤー【0】での作業です。組図で重なり具合・距離を見て・・レイヤー配分を決めています。。 16レイヤーでの作業は、操作軽減の為です。 尚、線幅は0.13mmのみ利用ですよ。太線(外形線)は、4+7+14の3色 他の色は、全て 0.13mm 【2-赤】は、図枠利用以外・特記事項に利用以外利用禁止です。・ (^^;)…08/10 ちょっとメモ~ CADの線幅は、どんなもんでしょう? 寸法に全角は、困ります。困った利用の仕方で時間を潰すのは、ため息が出ます。しかも? グループ処理のない組図と戦うのは・・勘弁してよ。CADが同じでも精度の悪いデータと向き合うのは、やっぱり疲れますし・・時間が勿体ないと思うのは私だけ? 次回の注文に期待して、頑張りますか? |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2018. 06.04 個性と設定 … ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
あっという間に・・6月。もうすぐ梅雨・・田植えも始まって・・ちょっとおっくうな時節ですね。紫陽花も咲き始めました。 鎌倉散歩でも行きたいですね。 CADPAC の設定 カスタマイズ機能を利用した、常用コマンドメニューを作成してます。基本設定の他にここは欠かせない。ほとんどの作業をこのメニューで出来ます。邪魔かもしれませんが、中央やや上・・8枚開いてタブにかぶらない位置にしています。 試して・・ガッテン!お勧めしています・・ (^^;) ![]() CADPACの寸法設定は、文字位置・線属性・データ格納と様々な設定が可能です。一度設定すると、自動です。この設定は外せない。私の場合レイヤー16ヶある右縦は、切替えて使いやすいのでそうしています。 4- 購入品・締結部品 8- DIN 寸法レイヤー 12- 文字・符号・仕上げ 16-図枠データ・その他 CADPACは、多くのCADの中でもレイヤーを見ながら操作出来る便利な機能があります。 グループ化されていても属性を頼りにレイヤー分解出来ます。 手書き図面では、文字・線に個性が出ます。トレペに深く鋭い細線は、(青焼き時代) 品格さえ感じた物です。CADを利用しても、配置や・寸法の間隔など・・みずらい物も少なくありません。 最後に、ズームアウトして一括移動すれば・・バランスがわかりやすくなります。注記の位置・など 図面は、ブスより美人がいいと思います。 機能はみたしていますけどみたいな・ (^^;)…06/04 ちょっとメモ~ あなたは、一日のメールを処理出来ていますか? いくら質疑を問い合わせても一向に戻ってこないメール。休みなのかな? 出張なのかな? 設計者は、気の短い人が多い?かも? でも・・作業に影響しますし・・時間のロスになったりと困った物です。メール無いと仕事になりません。さて、どうした物でしょう・・諦めず・・気長にまいりますか? |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2018. 05.10 2Dデータも色々 …2 ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
GW終わってしまいました。渋滞は、予想通り。何処も混んでいるニュース。近場で楽しむ傾向にあるようです・・いつもと変わらないが一番かも (^^;)。 CADPAC V20-組図 たいした仕事ではない。そう思ってもデータによっては、難解です。部品図の最終形状が組図に反映されていますと・・意味不明です。さて、どっちが正しいのか? 悩んでいる時間が勿体ないですよね。正面図と平面図で柱の位置がずれているなんて思いもよりませんから・・ (^^;) あるお客様のファイル管理が目新しいので、いいかも! 以前にもお話しましたが、ファイル名には工夫しています。組図トップの先頭は【 _ 】アンダーバー 【 サブ-ASSY 】は、下位のフォルダへ・・作業中のファイルは、ショートカットで組図と同じ位置に・・などです。 ファイル名「●●××△△9999.FDC 」 ●● ~ 部品番号(サブ-ASSY毎) ×× ~ 部位 (英語 ) AA・AB・AC で部位が変わると BA・BBと進んでいきます。△△9999は、管理番号です。ここで面白いと思ったのが、組図の番号は、「△△999A××.FDC」となることです。 いいアイデアだと思います。【A】は、組図を表します。そしてトップの組図は【△△999F01.FDC】となります。【F】ファイナル改訂の履歴は、末尾にA~Zを付加します。やってみて分かるのですが、エクスプローラー上では、見やすい配置となります。いいと思ったことは、真似てみる! いいかも (^^;)…05/10 ちょっとメモ~ あなたは、利用していますか?【Q】と言うダイレクトコマンド【オブジェクトコマンドキー】です。コマンドを実行して、要素をヒットすると、コマンドが切り替わると言う機能です。【a】を実行しての場合は、サブメニューが現れます。使ってみて損のない機能ですよ。マウスコマンド・専用メニューを利用している人には、不要ですが・・ |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2017. 9.12 コマンドツールの見直し … ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
九月! もう半ばです… 虫の大合唱… ベランダに迷い込んだコオロギ? そこで泣くか? 殺虫剤! …それもかわいそう・.・ 追い出し作戦はないものかと・・キャンプいきたいですね~。 常用コマンド BOX 先月コマンドツールBOXを書きましたが、ちょっと見直して見ました。 10個 → 12個 追加パターンです。「交点間消去・文字高さ」の追加です。A-CAD 図面 は、文字高さがバラバラ… ここに追加してスピードアップです。・・(^^;) ![]() 【ほどよい加減は、良い加減!(イイカゲン)】 イイカゲン(デタラメでない!) に引っかけた職人の言葉です。この良い加減が… なかなか難しい訳です。 測定器を使わずに温度や寸法を見極める。道具がなければ作ってしまう。 創意工夫の極み! どの職業でもあるはずですよね。スピードは、永遠のテーマですからからね(^^;)…09/12 ちょっとメモ~ 美的感覚・・ 組図の風船や寸法の配置。 そこには、バランス感覚も重要です。設計者の趣味に「カメラ」が入っていればそこそこバランス感覚はマスターしていますね。 今は、スマホ時代です。SMSでは、真四角の写真が増えています。ここで、1/3 ルールと言う物があります。画面を9分割した交点に被写体を合わせると言う物です。景色なら水平線を下の1/3に合わせる要領で撮影します。風船の配置は、時計回りで、放射状に配置すると美しいですね。図面配置は、左を少し多めの余白。寸法補助線は、遠くに行くほど間隔を広く取る。など、ちょっと最後に見直すのもいいかもね。 |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2016.07.10 ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
7月10日…選挙の日。 天気も上々…忙しい休日になりそうなそんなスタートですね。今年は、暑い夏になりそうです。熱中症も増えます。 こまめに水分補給。のどが渇いてからでは、遅いようですよ。 さて、 今回のテーマは、CADフォルダー計画 についてです。作業するときのフォルダー構成を紹介します。 【CAD設定による分類と仕分け】 CADPAC 1.保管場所 → ドライブ →フォルダ →分類 2.仕分けと名称 →組図と部品図 3.先頭番号と名称。 4.末尾処理(図面サイズ) 5.その他共通のフォルダ (用途別) 以上の5項目としました。 ルールと習慣 ![]() ドライブ:D → ¥CAD_DAT2016 としています。まずは、年度別管理です。 左の画像は、その下を示しています。 客先記号をつけてスタートした日付で整理しています。CADPACの環境設定は、CADPAC_SETで管理。資料整理共通フォルダ _PDF・_ZIP・PART・ZUWAKU となります。3Dは、DW(Download File)中間ファイルのみを残しています。SUSは、アルミフレームの資料です。 各客先の共通 _3D _SEND _ZIP _OLD が共通作成のフォルダです。 年度管理で整理になれるといつ頃・どこの…と管理しやすいです。 ![]() 装置TOPは、00_00 先頭二桁は、装置部位を示す。次の二桁は、風船番号になります指定が無い場合は、英語半角大文字で統一しています。もちろん漢字名称・全角カタカナも利用します。半角カタカナは禁止としています。JR PROPO は、趣味のフォルダーですね。 07/10 ちょっとメモ~ 同じCADを利用していても設定が異なると別の図面のようになります。CADPACでは、全角と半角を同じ全角で表示出来る機能があります。A-CAD用には、この機能を利用しています。印刷を考慮しての様々な工夫が多くの時間をロスします。客先に合わせた設定を作るのは、結構面倒です A-CAD LT とMechanical では、微妙に違いますよね。CADPACは、環境ファイルで管理出来ますので、切り替えを忘れると泣きます…! (^_^;) |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2016.06.05 ■CADスケール一覧 ■製図手法・優先順位 ■A-CAD標準化 → CADPACの設定 ■マウスジェスチャーコマンド ■文字置換 ■全角→半角変換 ■常用 コマンドボックス ■表示設定 → 半角&全角指定 ■【 Q 】コマンド ■寸法設定 ■注記・短文 ■図枠データ・属性連携 ■組図・風船 |
6月に雪?…?。奄美大島でも…115年ぶりの雪! 地球の悲鳴でしょうか? 最近の天気気になります。 すでに南では梅雨入りですよね。 さて、 今回のテーマは、CAD標準化計画-2 についてです。前回は、最小限として書きました。 【A-CAD向け最小規定条件→ 標準化] おさらい 1.「0」レイヤー仮作業用 2.DEFPOING は、枠要素(出力範囲)+点要素 (非印刷レイヤー) 3.線幅は、利用しない。 4.太線設定 3色(白・緑・橙色)その他はすべて細線 5.印刷しない色 (濃い青) 以上の5項目としました。 社内ルール CADPACの環境設定は、コピー出来ます。保管場所をローカルにコピーして読み込むと同じ環境に出来ますね。細かな設定が同じ環境に出来る工夫です。サーバーに規定した物を保管していつでも戻れる環境作りは、重要となると思っています。ところが…当然コマンド体型のオリジナルとは違ってしまいますよね。 特にマウスコマンドは好みが大きいと思います。 オリジナルの浮遊窓のコマンドも同様です。こちらを新たに校正し直して自分のオリジナルが完成します。個人的に結構気に入っている寸法補助線の →(開矢印)の設定は、なぜか昔から 長さ2.5 角度12度の設定で利用しています。出力の美しい図面となるような気がしているからです。 同じ設定を利用している人に出会うとなんか親しみを感じたりしますよね。 06/05 ちょっとメモ~ 一度設定するとなかなか変えることのない環境ですが… A-CADのお客様は統一性がほとんど無いので… 環境ファイルは、かなり増えてしまいました。 データ移行して環境を切り替えて利用も一つですが… インストールフォルダを丸ごとコピーして、cadpac.exe のショートカットで切り替える手法もおすすめです。V18では、セットアップ終了した時点で、丸ごとコピーしておいた物を保管しています。 トラブルがあったときのためです。丸ごと利用しているフォルダーにコピーすると復旧しますので…! (^_^; |
|||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||
2016.05.20 CAD標準化-1… CADスケール利用設定は、 こちらから 色に関する基礎知識 エンジニアのための配色まとめ Amazonへリンク ![]() |
ご無沙汰してしまいました。結局GWは、休みをいただけない状況となってしまいました。見積が甘かったです…(^^;) さて、 今回のテーマは、CAD標準化計画についてです。標準化と言っても…何をどうして…今頃…と様々な疑問が沸きますよね。今回の仕事もA-CAD仕様でしたが、条件がなかったのでこちらから提案する方向となり最小限の規制としました。 【A-CAD向け最小規定条件→ 標準化] おさらい 1.「0」レイヤー仮作業用 2.DEFPOING は、枠要素(出力範囲)+点要素 (非印刷レイヤー) 3.線幅は、利用しない。 4.太線設定 3色(白・緑・橙色)その他はすべて細線 5.印刷しない色 (濃い青) 以上の5項目としました。 図枠の、準備 頂いた図枠からレイヤー配色を拾って図枠外に線要素・レイヤーに振り分けて準備します。 念のため重複線消去して… 各縮尺1/50・1/32・1/25・1/20・1/16・1/10・1/8・1/5・1/2で各サイズに変えて準備しました。 これをスタート図面として開始します。尺度の同じサイズに収まる物はコピーしてからファイル名を変更して利用すると日付など修正が少なくて便利です。 組図が途中の内にあれくれ…こっちが先… などと指示があり結局部品の共通化出来ないうちに製作図を書くのはしんどかったです。 それにしても…時間が足りない。 必死で取り組みましたが行程には収まりそうにないので…変更。途中の変更も入りましたので、当然収まらないのですが… 見積が甘かったと反省しています。 製缶ものは、時間がかかりますよね。 05/20 ちょっとメモ~ 機械オプションに鋼材データ・ボルトデータを呼び出したら欄外に配置整理して利用する方法はいかがでしょう。 コピーして再利用。「やってるよ!当たり前だの***カー! 」(古い?笑)プレート部品も組図の欄外に残しておきます。製作図3面図が出来たらグループ処理とレイヤーを見直して組図の部品と差替える。一寸手間ですが… ポカよけにもなりますね。変形した部品も色を変えるとわかりやすいですね! (^_^;) |
|||
TOPへ戻る |
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016.02.16 CADの使い方 … CAD利用者試験 - acsp.jp |
あっと言う間に… 春一番のあとまたまた寒い日が続いています。ここに来て長期の仕事も後半に突入しました。CADの利用方法についてですがルールに基づいた書き方が重要です。ルールが先か? 書き方が先か? となりますが… 客先に納品するので… ルールが優先という結論となりのます・ データは一人歩きするので… 品格のないデータに長旅をされると受取った方の時間ロスは言うまでもありません。 しかし、書けているようで書けていない。良くあります。頂いてがっかりするのは図枠も同様です… 今回のテーマは、手順と書き方についてです。 ![]() CAD作業では、多くの時間マウスが移動する空想時間が多くなります。私の場合は、マウスゼスチャーコマンドを利用します。移動距離と方向によって16コマンドが実行出来る手法です。ラインの切替えは、数字+N 【Enter】で、8種類・数字+C 【Enter】でカラー16(規定値)の切替えが可能です 外形の手順は下記に整理しました。 【製図の手法… 優先順位】 1.対象図形は、複写対象で書く・平行線で書く 2.四角図形は、BOXからスタート。 3.配置は、十字コマンド(中心線)でマーク。 4.移動・コピーの配置は、カーソルモード利用。 5.図形のコピー前に、グループ化 6.独自のマークは連続線で書く。 7.寸法は、オフセット寸法を優先 8.寸法を含む変形モードで、図形を変更する。 9.グループのまま、編集・変更する 10.レイヤー・線種・色を見直す。 CADPACでは、位置ズレ・重複線の起こる可能性は限りなくZeroに近いのです。年内に終わりそうにない案件は、まだまだ続きそうです…。 02/16 ちょっとメモ~ Solidworksで使いたい… 図形のコピーと共用方法。 スケッチ図形は完全拘束が原則ですよね。他のモデルから・DXFを読み込んで書く作業を軽減できます。どんどん使いたい機能ですね。しまった?! 消す前に… 回転・コピーをお試し下さい(^_^;) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015.05.05 JIS B0001 表 1−A 列サイズ(第 1 優先) 単位 mm 呼び方 寸法 a×b A0 841× 1189 A1 594× 841 A2 420× 594 A3 297× 420 A4 210× 297 表 6−推奨する尺度種別 B 0001:2010 推奨する尺度 → 現尺1:1 倍尺 50:1 20:1 10:1 5:1 2:1 縮尺 1:2 → 1:5 → 1:10 1:20 → 1:50 1:100 1:200 1:500 1:1000 1:2000 1:5000 1:10000 |
CAD SCALE 一覧
左は、JIS規格です。参照して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■過去の記事 2018 へリンク | TOPへ戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*-*